近年、体に必要な栄養素の補給方法として、サプリメントの利用が一般的になりました。
通常の食事に対して、不足しがちな栄養素をサプリメントで摂取するという考え方です。
摂取量と吸収量のバランスを調整して、栄養素を効率よく吸収するためにはいったいどうすればよいのでしょうか?
そのために、体のバランスを司る腸内細菌に注目しました!
「腸内細菌の働きは免疫系、神経系、内分泌系におよび、腸内細菌のバランスが不安定だと、様々な疾病の原因になる可能性がある」と言われています。
健康な体のバランスは腸内細菌が重要!ということは分かりました。
ではどうすればよいのか?
タフロックGIは様々な孔の形を持つ、多層構造の火山性ミネラル多孔石です。
タフロックGIの粒子が悪玉菌を吸収し、体外に排出します。
悪玉菌を排泄することで、腸内細菌のバランスをサポートします。
不要な腸内細菌と言われる悪玉菌を排泄して腸内をお掃除!
腸内細菌のバランスを調整し、効率的な栄養吸収を促進します。
①ゆるゆるうんちでお悩みのモッコちゃん 2歳のラブラドールレトリバー
小さい頃からゆるゆるうんちが多かったモッコ。
病院で検査しても問題なく、ご飯を変えてみても変化はありませんでした。
ところが、タフロックG1を摂るようになってから、ちょっとずつ固めのうんちが出るように!
まだゆるい時もありますが、おなかの調子はよくなったようでなによりです。
②肌荒れでお悩みのカラちゃん 5歳の柴MIX
足や胸、お腹や顔の毛も抜けてしまい、しょっちゅう自分で掻いてしまっていたカラちゃん。
動物病院で診察すると、わんちゃんがよくなる皮膚炎とのこと。
病院のお薬・週1のシャンプーと一緒に、タフロックを塗ってみたところ、赤くなっていたところはおさまってきました。
③小学校で保護されたコアラ オーストラリア
オーストラリアのとある小学校で、けがをしたコアラが保護されました。彼女は左目にけがをしていました。
保護された彼女の目は治療の末よくなりましたが、慣れない環境のせいか下痢をするようになり、体重も減っていきます。
そこでタフロックをためしたところ、下痢はおさまり体重も元に戻りました!
体調が戻った彼女は、無事に自分のいた森に帰っていきました。
④グレーハウンドの子犬の下痢調査について
タフロックを摂取したグループの方が、
摂取していないグループに対して下痢の回数が低い結果となりました。